|
ローカル線 | しばし都会の喧騒から離れて ローカル線の旅はいかがですか 千葉在住の小島 衛氏の 夢のある挿画とともに ・・・ もちろん、句も同氏作です |
|
new home | 青春のPOEM | わが日わが道 | わが心の旅 | 蛙鳴俳句道場 | old home |
|
第2部 |
||
雪風巻く最上下りや炬燵舟 (2009/12/16) (特選) かりかりと鉄筆響く冬深夜 (2009/12/02) 短日に追ひつ追はれつ郵便夫 (2009/11/18) けふ売子気色ばみをり新豆腐 (2009/10/28) 水溢すまでの緊張鹿威し (2009/09/30) |
![]() |
|
|
||
![]() |
草も木も息をひそめて蝉の羽化 (2009/08/12) 忘れ潮千切れちぎれに澄む荒磯 (2009/07/08) 抜き足の鷺も農夫も田にありて (2009/05/20) 奔放な神の落書きはだれ雪 (2009/04/22) 終点も起点もなくて蜷の道 (2009/03/25) |
|
|
||
いろり端熾火の脇に銚釐かな (2009/03/04) 新玉の年のはじめの負真綿 (2009/01/28) 牛小屋に物音真夜の乾風かな (2009/01/14) 農見つむ心に聞くや引板音 (2008/10/08) 黍の穂の弓なり垂れて痩せ陸稲 (2008/09/17) |
![]() |
|
|
朝日俳壇、入選句 能村研三選 朝日俳壇(千葉)より転載 |
(写真:山形・最上川) |
|
|
第1部 ぬばたまの闇に静もる実梅かな (2005/05/25) 現し世は楽あり苦ありさくらんぼ (2005/06/08) 水引の花凛として木下径 (2005/10/12) 意匠紙に描く絵柄や秋灯下 (2005/11/09) |
![]() 遠野、河童淵 |
|
|
![]() 遊行柳、栃木・芦野 |
書展見て帰る日差しの春めきぬ (2006/02/22) 雛納む納戸小さき明り取り (2006/03/08) 孟浩然暗誦の果春眠す (2006/04/26) (特選) 帰省せし山河は夜もかぐわしき (2006/08/23) |
|
|
鳥威し仕掛けし人の胡散顔 (2006/10/18) 秋寒し鰤かませゝる夕餉かな (2006/11/01) たまくしげ箱にあふれる納札 (2007/01/10) 隣り合ふ木々春禽の声頻り (2007/02/07) 吊床(ハンモック)になぞらふ列島春立てり (2007/02/22) |
![]() |
|
|
![]() 南部曲り家、岩手 |
鳥帰る棹にほのかな夕あかり (2007/03/07) 髭剃りしあとは外面冴返る (2007/04/18) 畦塗りぬ昨夜(よべ)に水満つ里田かな (2007/05/02) 甲斐なれば幟ひとしく武田菱 (2007/05/16) 竹皮を脱ぎ渾身の緑なす (2007/05/30) |
|
|
喜雨しぶき納屋の農具の光りをり (2007/06/13) 湯浴あと身のしづまりて宿浴衣 (200708/01) (特選) 水平に夜の帰省機頭上過ぐ (2007/08/15) 草田男忌秋が近づく抱文字 (2007/09/12) |
![]() |
|
|
![]() 五合庵、新潟・国上山 |
泊船と言ふ船の灯しや秋更くる (2007/10/03) 役解けて身の丈長き案山子かな (2007/11/14) 冬ひでり上枝にのこる柿の蔕 (2007/12/26) 数え日の浪が浪押す九十九里 (2008/01/16) 霜柱絹糸に粉ふ艶なして (2008/01/30) |
|
|
春寒や確かな日差し満ちながら (2008/03/05) 摘草に水を浴びせて目笊篭 (2008/04/02) 仰ぎ見る万朶の桜うるうると (2008/04/16) 海に入る川ひたおしに春の波 (2008/05/14) 室そだち軟白ながき独活届く (2008/05/28) |
![]() 岩手・遠野 |
|
|
![]() 千葉郊外 |
叱るより叱らる気楽石蕗の花 (2008/11/05) (特選) 蓮根堀り深み深みと嵌りつつ (2008/12/03) アメ横に東北訛年の暮れ (2008/12/17) 牛小屋に物音真夜の乾風かな (2009/01/14) |
|
|
|
朝日俳壇、入選句 能村研三選 朝日俳壇(千葉)より転載 |
|
new home | わが日わが道 | 青春のPOEM | 蛙鳴俳句道場 | わがこころの旅 | old home | |||||